世の中の大半のシステムがLinuxベースで作られることが多くなり、需要も年々高まってきています。また、同じlinuxでも種類(ディストリビューション)はたくさんあり、無料で使えるものが多いためさまざまな環境に適応できます。
Linuxとは
Linuxという言葉は基本的にはOSとして表されることが多いですが、時にはOS内のハードウェアの管理やプログラムの実行制御などを行う中核部分であるLinuxカーネルを指すこともあります。
LinuxはUNIX系OSを参考に作られました。主にC言語で書かれています。
UNIXとの違いはオープンソースソフトウェアであることです。無料で改変も配布も自由です。
ただし、GPLのオープンライセンスであるため、改変後もソースは公開しなければなりません。
なお、UNIXは知的財産権が企業に属しています。
Linuxは世界中のエンジニアたちにより改良が続けられていて、日々進化しています。
Linuxディストリビューション
広義のLinuxは「Linuxカーネル+その他のソフトウェア群」であることを先ほど話しました。LinuxをOSとして機能させるにはその他のソフトウェア群を自分で構成する必要があるわけです。
しかし、1からこれらを構成するには大変です。この労力をユーザから解放するため、最初からその他のソフトウェア群を組み合わせたものを配布することが多いです。この配布するものをディストリビューションやLinuxディストリビューションと言います。
まとめると
広義のLinux = Linux OS = 「Linuxカーネル(狭義のLinux) + その他のソフトウェア群」= Linuxディストリビューション
ということになります。
Linuxの種類
RHEL(Red Hat Enterprise Linux)
RHELはRed Hat社が提供している企業向けで有償のLinuxで昔から使われており、実績があります。
日本で使われている有償Linuxの大部分がRHELです。サポートがあるため安心して使えます。大きな特徴としてバグ修正やアップグレードをFedoraで実証実験してからRHELに反映する点です。
FedoraはRHELのベータ版のようなものでRHELの機能追加や修正を行います。Fedoraで実験してからRHELにリリースすることで安心かつ安定という点でとても評価されています。
CentOS(サポート終了)
CentOSはRedHat系のLinuxディストリビューションです。要はRHELのパクリです。
LinuxはGPLなのでソースは公開しなければなりません。そのため、RHELのソースを見て勝手に作ったというのが始まりだそうで笑 今ではRedHat社の公認のプロジェクトとして動いています。が最新のCent8は2021年でサポート終了となりました(衝撃)
CentOSはCentOS Streamと形を変え、FedoraとRHELの間の存在になるようです。これだとCentOS安心して使えねえじゃねえかああって感じで乗り換え先を皆さん迷ってるようですね。
RHEL最新の形
CentOS Streamは以下のような位置付けになり、RHELのリリースフローは以下に変わります。
Alma Linux
CentOSのサポートが終わることで新たな乗り換え先を選ぶ必要が出てきます。
その中の有力候補の一つがAlma Linuxです。Alma LinuxはCloudLinux社を中心としたコミュニティで開発されているLinuxでCentOSと同様にRHELのクローンOSです。
RHELと1:1のバイナリ互換があると宣言されています。また、Cent8からの乗り換えツールも提供しています。サポートは最低でも2029年まで行うそうです。
Rocky Linux
Alma Linuxと同じでCent8の後継候補とされています。公式は「バグをも含めて100%の互換性」と謳っています。
2029年5月31日までのサポート予定とされています。
Debian GNU/Linux
ボランティアによって作られた無償のLinuxディストリビューションです(Debian系は経験がほとんどないです(汗))。Debian系のディストリビューションと呼ばれているものはこれが元となっています。
Debian系が数多く存在し、そのベースとなるdebian GNU/Linuxがなくなることは不都合なため、永続性という点でメリットが大きいです。
またRHELとはパッケージ管理システムが異なりRHELがyum(最近はdnf)で管理するのに対してDebianはAPT(裏ではdpkgが動いているぽい)です。
OSのバージョンアップもコマンド一つでできてしまいます。
Ubuntu
Debian系のディストリビューションで「誰にでも使いやすいOS」をコンセプトに作られており、GUIで全て操作することができるため、初心者に優しいとされています。
カノニカル社の支援を受けており、リリーススピードも半年に一回と早いです。LTSと付く長期サポート版もあります。
USBにイメージを入れておけば挿すだけでUbuntuを動かすことが出来るため、手軽に導入することができます。