AWSとは
AWS(AmazonWebService)はAmazonが提供しているクラウドサービスプラットフォームです。
そもそもクラウドサービスプラットフォームとはなんぞや?というところですが、プラットフォームはITの世界では「土台となる環境」のようなニュアンスで使うことが多いです。よってクラウドサービスを提供する環境と考えてもらえればと思います。
ではクラウドサービスとはなんでしょうか。クラウドサービスはインターネット経由で利用できるサービスのことです。身近な例で言うとAmazonフォトやGoogleドライブなどが挙げられます。これらはネットに接続することで写真やファイルをネット上に保存できますよね?そしてこれらは別のパソコンからでもネットに繋げれば閲覧することができると思います。これがクラウドサービスであり、このようなクラウドサービスを提供する環境がクラウドサービスプラットフォームです。
そして、AWSはクラウドサービスプラットフォームの中でも世の中のシステムに使用できるようなサービスを多く提供しています。
クラウドのメリット
今では大手企業や政府機関でも導入されているクラウドですが、なぜ最近はクラウドが主流になってきているのでしょうか。
大きな理由の一つが、クラウドにしてしまえば機器の準備やメンテナンスをする時間とコストを削減できるためです。今までは何かサービスを作るとき、サーバ管理室を用意してその中にサーバを置いて、LANを繋ぎ、OSを入れ、、、、という大掛かりな作業をする必要がありました。これをオンプレミスと呼び、クラウドの逆の意味で使われます。クラウドを使うことでこれらの作業はなくなり、サービスそのものの開発に多く時間をかけることができます。
AWSの特徴
ここまででクラウドであること、クラウドのメリットは理解できたと思います。それではAWSはどのような特徴があるのでしょうか。AWSの大きな特徴として以下が挙げられます。
- 弾力性がある(サーバが落ちにくい)
- セキュリティに優れている
- 低レイテンシー配信が可能(コンテンツの配信速度が速い)
- 初期費用が無い(従量課金制で使った分だけ請求される)
弾力性
サーバへのアクセスが集中した際、オンプレミスであると急遽サーバルームにサーバを増やす必要があったり、元々予備のサーバを準備しておく必要があります。しかし、AWSであればボタン一つでサーバを簡単に増やしたり、もしくは自動でサーバを増強する設定(オートスケール)をするだけで解決することができたりします。これを弾力性があると言います。
セキュリティ
AWSにはAWS責任共有モデルという考え方があります。オンプレミスの場合、セキュリティはデータセンターやサーバ自体のセキュリティからサーバ内のデータなど全てを考慮する必要があります。しかし、AWSではデータセンターなどの物理的なセキュリティはAWS側が担保してくれるため私達は考える必要はありません。しかし全て考えなくて良いわけではなく、ファイアウォールの設定やユーザのデータなどは考慮する必要があります。このようにAWSと私達でセキュリティを考慮するものの区分けをAWS責任共有モデルと言います。データセンターのセキュリティを考えなくていいコストメリットはとても大きく、災害(地震でコンピュータが壊れるなど)にもとても強いです。
低レイテンシー配信
低レイテンシー配信とはなんでしょうか?それを理解するにはクラウドについて補足説明する必要があります。
先ほどクラウドではネットに接続するだけでサービスを利用できると言いました。しかし、私達が「意識する必要がないだけ」で裏では大きなコンピュータが実在しどこかの建物内で稼働しています。その「建物と私達の物理的な距離」がweb画面などの表示速度と密接に関わってきます。
例えばこのブログを見たいと思い、Googleで検索するとします。もし、このブログのデータがブラジルにある建物内のサーバにあったらどうでしょうか。リクエストが地球半周分でブラジルに届き、レスポンスがブラジルから地球半周分で自宅のパソコンに届きます。これではwebの表示に多くの時間がかかります。この場合は高レイテンシー配信と言います。
しかし、AWSでは低レイテンシー配信をするための仕組みがあります。それは世界のあらゆるところにエッジロケーションがあるということです。簡単にいうと世界中のあらゆるところにデータ(正確にはコンテンツキャッシュという)が入っている建物がばら撒かれているのです。AWSでは日本国内だけでも20以上のエッジロケーションが存在します。このエッジロケーションからデータをもらうことで物理的な距離の問題を軽減し、より早い速度でデータの受け渡しをすることができます。
初期費用がない
AWSの強みの一つとして基本的には初期費用がないことが挙げられます。料金がかかるのは主にデータの転送やデータの保持、サーバの稼働時間などにかかります。これを従量課金制と呼び、そのため初期投資が少なく、簡単に導入することができます。
まとめ
今回はクラウドとAWSの二つの解説をしました。次回は実際のAWSのサービスにどんなものがあるかを解説していきたいと思います。